簡単すぎる放物運動
簡単すぎる放物運動
今回は放物運動を解説します。
基本的な問う加速度運動を理解している人からすると、簡単な話ですが基本から解説していきます。
この記事は、最終的に物理の点数を共通テストで9割、二次試験で8割をとる
ことを目標に書いています。
自分も頑張りたい!と思う方は是非一緒に頑張りましょう!
まずは今回解く問題をみましょう!
『この問題に必要な力』
・放物運動の特徴を理解しているか
問題はまずは、自分の力で解きましょう。
いきなり解説をみても身につきません。
問題の感覚を肌身で体感してみてください。その後にしっかり解説でインプットしましょう。
物理は教科書をいくら読んでいてもほとんど身につきません。
問題を自分で解き、人に説明できるところまでいければ格段に物理のレベルが上がります。
このように「自ら体験する」「説明できるようにする」ことは。脳にすごく負荷がかか
り定着率が段違いに変わってきます。
そのため、この記事は「アクティブラーニング」を積極的に取り入れた、体験型の
解説記事を目指しています。
なので、皆さんも能動的に取り組んでください!
(アクティブラーニングについてはこちらから↓)
この記事とセットでオススメの記事
[目次]
・斜方投射
・問題の解答
・今日のまとめとワーク
・斜方投射
これについてはほとんどいうことがないですが、基本はおさえておきましょう。
基本については多くの人が知っていることだと思います。
実際に問題を解くときに知っていてほしいのは、どんなに複雑な問題でも縦の運動と
横の運動をしっかりわけて考えるということです。
複雑な問題になると何から手をつけると良いかわからなくなる人が結構います。
複雑な問題ほどこのように誰もがわかる基本まで分解してみましょう。
そうすると問題を解くヒントが見えてきます。
今日のワークの問題は少し難しいので、基本にまで戻って考えてみてください。
・問題の解答
こういう物体の運動で大事なのは、どう座標をとるかです。
公式に当てはめるときにしっかり座標を設定しておかないと、問題集の解答をみたとき
なぜこの式になるの?っということが頻繁におきます。
今回の座標の取り方とは別の座標の取り方で、問題が解けるか試してみてください。
・今日のまとめとワーク
今日学んだのは、
・放物運動の特徴を理解しているか
ということです。
自分のノートに何も見ずにまとめてみてください。
理解できれば今日のワークを解いてみましょう!
今日のワーク
センター試験の追試でもでた問題です。
この問題で学べることが多いので、用意しました。
何度も言いますが、
勉強は知識を得ただけでは意味がありません。しっかり実戦で学びましょう!
それが『アクティブラーニング』であり、物理の勉強で大事なことです。
そうしないとノウハウだけ持っていて実力がないというもったいない状態になります。
今日のワークの解答は、僕のTwitterにDMをいただければ個別で送りますので、お気軽にご連絡ください!
こちらの記事で基本を勉強した人用に実践編ということで、問題をガンガン解くための
記事も用意しているので、「実戦で学びたい!」という方はこちらも覗いてみてください!
では