国立大の物理を攻略するブログ

国立大学を目指す人に向けた物理のブログです。独学が難しい物理ですが、超基本から徹底的に解説していきます!共通テストで8割、2次試験で7割を目標に頑張りましょう!

力のモーメントこの問題解けますか?

力のモーメントこの問題解けますか?

 

 

 

今回は力のモーメントを徹底解説します。

 

力のモーメントはセンター試験の過去問でも何度も出ている分野で、おそらく共通テストでも出ると思います。

 

はじめに言っておくと重要なのは、『力の図示』これです。

 

前に力の図示について徹底解説した記事を作りましたので、そちらを先に読むことをオススメします。

 

jyukensupport.hatenablog.com

 

この記事は、最終的に物理の点数を共通テストで9割、二次試験で8割をとる

 

ことを目標に書いています。

 

自分も頑張りたい!と思う方は是非一緒に頑張りましょう!

 

まずは今回解く問題をみましょう!

 

f:id:JyukenSupport:20201021102531j:plain

『この問題に必要な力』

 

・力の図示ができるか

 

・力のつりあい式をたてられるか

 

・剛体が何か知っているか

 

・モーメントのつりあい式をたてられるか

 

 

問題はまずは、自分の力で解きましょう。

 

いきなり解説をみても身につきません。

 

問題の感覚を肌身で体感してみてください。その後にしっかり解説でインプットしましょう。

 

物理は教科書をいくら読んでいてもほとんど身につきません。

 

 

f:id:JyukenSupport:20200213194811p:plain

問題を自分で解き、人に説明できるところまでいければ格段に物理のレベルが上がります。

このように「自ら体験する」「説明できるようにする」ことは。脳にすごく負荷がかかり定着率が段違いに変わってきます。

 

 

そのため、この記事は「アクティブラーニング」を積極的に取り入れた、体験型の解説記事を目指しています。

 

なので、皆さんも能動的に取り組んでください!

 

(アクティブラーニングについてはこちらから↓)

jyukensupport.hatenablog.com

youtu.be

youtu.be

 

[目次]

・剛体と力のモーメント

・剛体のつりあい

・問題の解説

・今日のまとめとワーク

 

 

・剛体

 

f:id:JyukenSupport:20201021111520j:plain

f:id:JyukenSupport:20201021111617j:plain

モーメントを求める際は、力を腕と垂直に分解するか力の作用線上で腕と直角になる

位置に力を移動させるか

 

このどちらかで求められます。

 

 

・剛体のつりあい

 

f:id:JyukenSupport:20201021112116j:plain

剛体の場合、静止しているときは単に力がつり合っているだけでなく、

 

モーメントもつり合わないといけないということが大事です。

 

 

 

・問題の解説

 

f:id:JyukenSupport:20201021114143j:plain

これを見てもらえればわかる通り、まずつまづくのが『力の図示』です。

 

これさえできればほとんどの人が解けると思います。

 

これはまだ単純な問題なので力の図示も簡単ですが、複雑になってもルール通り図示できれば、なんら難しいことはないです。

 

力の図示についてはこちら

 

jyukensupport.hatenablog.com

 

・今日のまとめとワーク

 

今日学んだのは

 

・力の図示ができるか

 

・力のつりあい式をたてられるか

 

・剛体が何か知っているか

 

・モーメントのつりあい式をたてられるか

 

ということです。

 

モーメントの問題でだいたいつまづくところは、力の図示か、モーメントの腕の長さがどこになるかわからない

 

ということです。

 

今日勉強したことを自分で何も見ずにノートに書き出してみましょう!

 

では、今日のワークです。

 

今日のワーク

  

f:id:JyukenSupport:20201021120250p:plain

 

 今回はセンター試験の過去問です。

 

しっかり基本に忠実に解けば、一二年生でも全然解けます。

 

 

何度も言いますが、

 

勉強は知識を得ただけでは意味がありません。しっかり実戦で学びましょう!

 

それが『アクティブラーニング』であり、物理の勉強で大事なことです。

 

そうしないとノウハウだけ持っていて実力がないというもったいない状態になります。

 

 

今日のワークの解答は、僕のTwitterにDMをいただければ個別で送りますので、お気軽にご連絡ください!

 

twitter.com

 

こちらの記事で基本を勉強した人用に実践編ということで、問題をガンガン解くための記事も用意しているので、「実戦で学びたい!」という方はこちらも覗いてみてください!

 

note.com

 

では、お疲れ様でした!

 

 

 

 

 

簡単すぎる放物運動

簡単すぎる放物運動

 

f:id:JyukenSupport:20200927184207j:plain

 

今回は放物運動を解説します。

 

基本的な問う加速度運動を理解している人からすると、簡単な話ですが基本から解説していきます。

 

この記事は、最終的に物理の点数を共通テストで9割、二次試験で8割をとる

 

ことを目標に書いています。

 

自分も頑張りたい!と思う方は是非一緒に頑張りましょう!

 

まずは今回解く問題をみましょう!

 

f:id:JyukenSupport:20201018225943j:plain

『この問題に必要な力』

 

・放物運動の特徴を理解しているか

 

 

 

 


問題はまずは、自分の力で解きましょう。

 

いきなり解説をみても身につきません。

 

問題の感覚を肌身で体感してみてください。その後にしっかり解説でインプットしましょう。

 

物理は教科書をいくら読んでいてもほとんど身につきません。

 

 

f:id:JyukenSupport:20200213194811p:plain

問題を自分で解き、人に説明できるところまでいければ格段に物理のレベルが上がります。

このように「自ら体験する」「説明できるようにする」ことは。脳にすごく負荷がかか

 

り定着率が段違いに変わってきます。

 

 

そのため、この記事は「アクティブラーニング」を積極的に取り入れた、体験型の

 

解説記事を目指しています。

 

なので、皆さんも能動的に取り組んでください!

 

(アクティブラーニングについてはこちらから↓)

 

 

jyukensupport.hatenablog.com

youtu.be

youtu.be

 

この記事とセットでオススメの記事 

jyukensupport.hatenablog.com

jyukensupport.hatenablog.com

 

 

 

 

[目次]

・斜方投射

・問題の解答

・今日のまとめとワーク

 

 

・斜方投射

 

これについてはほとんどいうことがないですが、基本はおさえておきましょう。 

 

f:id:JyukenSupport:20201020100021j:plain

 

基本については多くの人が知っていることだと思います。

 

実際に問題を解くときに知っていてほしいのは、どんなに複雑な問題でも縦の運動と

 

横の運動をしっかりわけて考えるということです。

 

複雑な問題になると何から手をつけると良いかわからなくなる人が結構います。

 

複雑な問題ほどこのように誰もがわかる基本まで分解してみましょう。

 

そうすると問題を解くヒントが見えてきます。 

 

今日のワークの問題は少し難しいので、基本にまで戻って考えてみてください。

 

 

 

・問題の解答

 

 

f:id:JyukenSupport:20201020100843j:plainこういう物体の運動で大事なのは、どう座標をとるかです。

 

公式に当てはめるときにしっかり座標を設定しておかないと、問題集の解答をみたとき

 

なぜこの式になるの?っということが頻繁におきます。

 

今回の座標の取り方とは別の座標の取り方で、問題が解けるか試してみてください。

 

 

・今日のまとめとワーク

 

今日学んだのは、

 

・放物運動の特徴を理解しているか

 

ということです。

 

自分のノートに何も見ずにまとめてみてください。

 

理解できれば今日のワークを解いてみましょう!

 

今日のワーク

 

f:id:JyukenSupport:20201020102541j:plain

センター試験の追試でもでた問題です。

 

この問題で学べることが多いので、用意しました。

 

 

 

何度も言いますが、

 

勉強は知識を得ただけでは意味がありません。しっかり実戦で学びましょう!

 

それが『アクティブラーニング』であり、物理の勉強で大事なことです。

 

そうしないとノウハウだけ持っていて実力がないというもったいない状態になります。

 

 

今日のワークの解答は、僕のTwitterにDMをいただければ個別で送りますので、お気軽にご連絡ください!

twitter.com

 

こちらの記事で基本を勉強した人用に実践編ということで、問題をガンガン解くための

記事も用意しているので、「実戦で学びたい!」という方はこちらも覗いてみてください!

 

note.com

 

では

 

 

物理の凄さ満載 物体の落下と鉛直投げ上げ

物理の凄さ満載 物体の落下と鉛直投げ上げ

 

f:id:JyukenSupport:20201006161521j:plain

今回は、物体の落下と鉛直投げ上げの運動を解説します。

 

できる人が多いからこそ差をつけるために、少し発展内容を加えています。

 

ただ単に公式に当てはめるのではなく、しっかり公式の意味を理解した上で使って

 

ください。

 

今回は物理の凄さを知ってもらいます。

 

 

今日のワークの問題では、センター試験の過去問を用意しました!

 

高一高二の方は是非挑戦してみてください。

 

 

この記事は、最終的に物理の点数を共通テストで9割、二次試験で8割をとる

 

ことを目標に書いています。

 

自分も頑張りたい!と思う方は是非一緒に頑張りましょう!

 

まずは今回解く問題をみましょう!

 

f:id:JyukenSupport:20201006162115j:plain

『この問題に必要な力』

 

・加速度一定の運動を理解しているか

 

物体の落下や鉛直投げ上げの運動は、実は同じ運動であると言えます。

 

なぜか説明できますか?

 

できない人は、この記事を読んだあと説明できるようになってもらいます。

 

 

 そして問題はまずは、自分の力で解きましょう。

 

いきなり解説をみても身につきません。

 

問題の感覚を肌身で体感してみてください。その後にしっかり解説でインプットしましょう。

 

物理は教科書をいくら読んでいてもほとんど身につきません。

 

 

f:id:JyukenSupport:20200213194811p:plain

このように「自ら体験する」「説明できるようにする」ことは。脳にすごく負荷がかか

 

り定着率が段違いに変わってきます。

 

 

そのため、この記事は「アクティブラーニング」を積極的に取り入れた、体験型の

 

解説記事を目指しています。

 

なので、皆さんも能動的に取り組んでください!

 

(アクティブラーニングについてはこちらから↓)

jyukensupport.hatenablog.com

youtu.be

youtu.be

 

 

 

[目次]

・物体の落下と鉛直投げ上げ運動

・問題の解答

・今日のまとめとワーク

 

 

 

・物体の落下と鉛直投げ上げ運動

 

まずは、軽く解説します。

f:id:JyukenSupport:20201006163330j:plain

自由落下や鉛直投げ上げ運動をv-tグラフやx-tグラフで書くことは、ないと思います。

 

けれど、こう見るととてもシンプルではないでしょうか?

 

自由落下も鉛直投げ上げ運動も加速度がずっと重力加速度のみなので、

 

実際は同じ運動であると言えます。

 

違うのは初期条件です。初速があったりはじめの位置が違ったりするだけです。

 

もう少し発展

 

f:id:JyukenSupport:20201006164423j:plain

 

どうでしょう?

 

高校物理では、あまり運動方程式の凄さはわかりませんが、大学にいくと運動方程式

 

たてられたらあとは解くだけでその物体の運動がでます。

 

これは大学の範囲なので、高校物理では加速度が一定の問題しかでません。

 

だからこそ皆さんが使う公式3つが使えるのです。

 

あの公式は加速度一定の問う加速度運動で使える公式です。

 

では解答にいきましょう!

 

 

・問題の解答

 

f:id:JyukenSupport:20201006164939j:plain

 

f:id:JyukenSupport:20201006230300j:plain

重要なのは、自由落下や鉛直投げ上げとかではなくて加速度が一定であることと、はじめの条件です。

 

これがあれば、物体の運動がわかります。

 

あとは計算です。

 

 

 ・今日のまとめとワーク

 

今日学んだのは

 

・加速度一定の運動を理解しているか

 

でした。

 

理解できない人は、他の記事から読んでみたり、もう一度じっくり読み返してみてください!

 

理解できた人は今日のワークです。 

f:id:JyukenSupport:20201006230736p:plain

f:id:JyukenSupport:20201006230756p:plain


 今回はセンター試験の過去問です。

 

今日の記事を読んでいただければ、しっかり対応できると思います。

 

 

何度も言いますが、

 

勉強は知識を得ただけでは意味がありません。しっかり実戦で学びましょう!

 

それが『アクティブラーニング』であり、物理の勉強で大事なことです。

 

そうしないとノウハウだけ持っていて実力がないというもったいない状態になります。

 

 

今日のワークの解答は、僕のTwitterにDMをいただければ個別で送りますので、お気軽にご連絡ください!

 

twitter.com

 

物理の解説をまとめたサイトもあるので、どうしても思い出せなくなったときの

 

復習としてご活用ください!

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/jyukenbuturi

 

では!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9割の人がわかっていない相対速度・相対加速度

9割の人がわかっていない相対速度・相対加速度

 

f:id:JyukenSupport:20201005160526j:plain

今回は相対速度・相対加速度について解説します。

 

難しい問題や複雑な問題ほど、この考え方が重要になります。

 

やっていること自体は簡単なのですが、問題になった途端解けなくなる人が多いです。

 

センター試験や、模試なんかでも一度はみたことがあると思いますが、

 

実戦では、なかなか解くことができないと思います。

 

なので、ここでもう一度しっかり固めていきましょう!

 

 

この記事は、最終的に物理の点数を共通テストで9割、二次試験で8割をとる

 

ことを目標に書いています。

 

自分も頑張りたい!と思う方は是非一緒に頑張りましょう!

 

まずは今回解く問題をみましょう!

 

f:id:JyukenSupport:20201005163001j:plain

『この問題に必要な力』

 

・相対速度・相対加速度を理解しているか

 

・状況に合わせて相対速度・相対加速度の考え方を使えるか

 

 

「なぜこの問題では、相対速度や相対加速度の考え方を使うの?」

 

と言われてしっかりと人に説明できますか?

 

おそらくかなり物理を理解している人でないと相対速度・相対加速度を使う問題を

 

解くのは難しいです。

 

しかし、この記事ではしっかり一人で問題を解ける力をつけてもらいます。

 

 

この記事は「アクティブラーニング」を積極的に取り入れた、体験型の解説記事を

 

目指しています。

 

なので、皆さんも能動的に取り組んでください!

 

(アクティブラーニングについてはこちらから↓)

jyukensupport.hatenablog.com

youtu.be

youtu.be

 

[目次]

・相対速度・相対加速度

・問題の解答

・今日のまとめとワーク

 

 

 

・相対速度・相対加速度

 

この説明を聞いてわからないという人はおそらくいないでしょう。

 

基本的な考え方を解説しておきます。

 

f:id:JyukenSupport:20201005163916j:plain

 

やっていることはこれだけで、おそらく皆さんもご存知だと思います。

 

大事なのはここからです。

 

ここをしっかりとおさえていてください。

 

まじで、ほとんどの人がわかっていないです。

 

f:id:JyukenSupport:20201005164406j:plain

 

運動というのは、見る人によって変わるということです。

 

なので、一見複雑そうな運動も見る人によっては、めちゃくちゃ簡単な運動に見える

 

ということです。

 

これが、問題の中で効いてきます。

 

もう一つのメリットは、物体を固定できるということです。

 

「物体Aからみた」というと、物体Aは止まっていると考えてそれに対して

 

他の物体がどう動くかを考えられます。

 

つまり、物体Aを考えずに他の物体を考えるだけでよくなります。

 

2物体の問題も相対速度・相対加速度の考え方を使うと一つの物体だけに注目して

 

解くことができます。

 

 

・問題の解答

f:id:JyukenSupport:20201005165416j:plain

f:id:JyukenSupport:20201005170219j:plain

f:id:JyukenSupport:20201005165448j:plain

 

相対速度・相対加速度の考え方の恩恵がわかると思います。

 

見てもらうとわかるように相対速度・相対加速度を求めたあと式が一つですんでいます

 

つまり、一つの物体に注目するだけで良いのです。

 

非常にシンプルになりますね!

 

では、まとめです。

 

 

・今日のまとめとワーク

 

今日学んだのは次の二つです。

 

・相対速度・相対加速度を理解しているか

 

・状況に合わせて相対速度・相対加速度の考え方を使えるか

 

 

理解できない人は、他の記事から読んでみたり、もう一度じっくり読み返してみてください!

 

理解できた人は今日のワークです。

f:id:JyukenSupport:20201005170258j:plain

 

この問題では相対速度・相対加速度を使わずに解いてみてください!

けっこうめんどくさいと思います。

 

けどいい問題だと思うのでどうぞ解いてみてください!

 

 

勉強は知識を得ただけでは意味がありません。しっかり実戦で学びましょう!

 

それが『アクティブラーニング』であり、物理の勉強で大事なことです。

 

そうしないとノウハウだけ持っていて実力がないというもったいない状態になります。

 

 

今日のワークの解答は、僕のTwitterにDMをいただければ個別で送りますので、お気軽にご連絡ください!

 

twitter.com

 

物理の解説をまとめたサイトもあるので、どうしても思い出せなくなったときの

 

復習としてご活用ください!

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/jyukenbuturi

 

では!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意外と知らない摩擦の種類三つ

意外と知らない摩擦の種類三つ

 

f:id:JyukenSupport:20201002102121j:plain

 

今回は、摩擦について解説していきます。

 

結構飛ばしがちなところなので、ここでしっかり身につけましょう!

 

 

この記事は、最終的に物理の点数を共通テストで9割、二次試験で8割をとる

 

ことを目標に書いています。

 

自分も頑張りたい!と思う方は是非一緒に頑張りましょう!

 

まずは今回解く問題をみましょう!

 

 

f:id:JyukenSupport:20201002120634j:plain

『この問題に必要な力』

 

・摩擦の種類を理解しているか。

 

・それぞれの状況で、どういう摩擦がはたらいてるか判断できるか。

 

 

静止摩擦って何? 最大静止摩擦って何? 動摩擦って何?

 

これらの質問に自分の言葉で説明できますか?

 

この記事では、この三つの質問にしっかり答えられるようになってもらい、

 

最後の今日のワークの問題で、問題を解けるようになってもらいます。

 

 

 

この記事は「アクティブラーニング」を積極的に取り入れた、体験型の解説記事を

 

目指しています。

 

なので、皆さんも能動的に取り組んでください!

 

(アクティブラーニングについてはこちらから↓)

jyukensupport.hatenablog.com

youtu.be

youtu.be

 

この記事は、『力の図示』『運動方程式についてしっかり人に説明できるレベル

 

の人を対象としていますので、まずこちらを読んでみてください!

 

jyukensupport.hatenablog.com

jyukensupport.hatenablog.com

 

 

[目次]

・静止摩擦力・最大静止摩擦力

・動摩擦力

・問題の解答

・今日のまとめとワーク

 

 

 

・静止摩擦力・最大静止摩擦力

 

問題をもう一度みてみます。

 

f:id:JyukenSupport:20201002120634j:plain

この静止摩擦力と最大静止摩擦力をごっちゃにしている人がものすごく多いです。

 

しっかり状況を考えて使いましょう!

 

f:id:JyukenSupport:20201004114638j:plain

摩擦力をすぐにμNとおく人がめちゃくちゃ多いです。

 

そこをグッとこらえてしっかり状況を確認しましょう。

 

μNとおくのは物体が動き出す直前です。

 

・動摩擦力

 

 

f:id:JyukenSupport:20201004114924j:plain

動摩擦力は有無を言わせず、動いていたらその向きと逆向きにμ'Nとなります。

 

 

では、問題の解答です。

 

・問題の解答

 

f:id:JyukenSupport:20201004115129j:plain

f:id:JyukenSupport:20201004115149j:plain

 

しっかり状況を把握することが重要です。

 

言うまでもなく力の図示は絶対にできるようにならないといけません。

 

これができないと初手でつまづいて、あとの問題が全滅してしまいます。

 

力の図示についてはこちらから

 

 

jyukensupport.hatenablog.com


 

・今日のまとめとワーク

 

今回学んだのは次の二つです。 

 

・摩擦の種類を理解しているか。

 

・それぞれの状況で、どういう摩擦がはたらいてるか判断できるか。

 

 

理解できない人は、他の記事から読んでみたり、もう一度じっくり読み返してみてください!

 

理解できた人は今日のワークです。

 

f:id:JyukenSupport:20201004120019j:plain

f:id:JyukenSupport:20201004120036j:plain

 

今回は、この二つ

 

二つ目が解けたら上位5%に入ります。

 

誘導なしの問題なので、かなり難しいですが物理のエッセンスや僕の記事を読んでいる

 

人はしっかり対応できると思います。

 

これができれば自信を持ってどんどん問題に取り組みましょう!

 

今日のワークの解答は、僕のTwitterにDMをいただければ個別で送りますので、お気軽にご連絡ください!

 

twitter.com


 

物理の解説をまとめたサイトもあるので、どうしても思い出せなくなったときの

 

復習としてご活用ください!

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/jyukenbuturi

 

では!