国立大の物理を攻略するブログ

国立大学を目指す人に向けた物理のブログです。独学が難しい物理ですが、超基本から徹底的に解説していきます!共通テストで8割、2次試験で7割を目標に頑張りましょう!

知らないで勉強してるとヤバい!共通テストとセンター試験のたった一つの違い

 

今回は超重要なお話し、共通テストとセンター試験の違いについてお話しします。

 

なぜこれが重要かというと

 

「共通テストのデータはあまりないため、対策はセンター試験の問題を使う」

 

からです。

 

けれど、共通テストとセンター試験では内容が結構違います。

 

「じゃあセンター試験の過去問を解いても意味ないの?」と思うかもしれませんが、

 

全くそんなことはありません。

 

その辺りをお話ししていきたいと思います。

 

 

1.共通テストとセンター試験の違いはヅバリこれ

結論から言うと、その違いは

 

「初めてみる問題設定に対応できるか」

 

問題を見てもらうと一目瞭然です。

 

問題は省いていますが、このような設定の問題は少なくとも僕は初めてみました。

 

ここで大事なのが、ダイヤモンドについて知っているかではなく、

初めてみる問題に、自分の持っている武器で対応できるか

ということです。

 

実際、この問題には誘導がついていて基本をしっかりおさえ落ち着いて解けば、全然解ける問題です。

 

一方、センター試験はどうだったかというと

「よくある問題に対して、確実に答えを出せるか」

が求められていました。

 

センター試験ではあるある問題が多く出題されています。

 

共通テストとセンター試験の違いを例えていうと、

センター試験

「Aという敵を倒せますか?」

「Bという敵を倒せますか?」

「Cという敵を倒せますか?」

というのに対して、共通テストは、

「ABCという合体した敵を倒せますか?」

という感じです。

 

2.センター試験の問題を解くのは無駄なのか

これは先ほども言いましたが、全く無駄ではありません!

 

センター試験に出てくる問題はいわば基礎・基本です。

センター試験はこの基礎・基本の理解度を確認するのにめちゃくちゃ良い教材です!

 

思い出してみてほしいのが、共通テストは「基礎・基本という武器を持った状態で、初めてみる問題に対応できるか」

だったので、基礎・基本はできている前提になります。

 

さっきの例で言うと、共通テストという「ABCが合体した敵」を倒すには

「Aという敵の倒し方」

「Bという敵の倒し方」

「Cという敵の倒し方」

を知らなければならないということです。

 

3.では実際にどう対策していけばいいの?

みなさんは、共通テストがどういうものかを知りました。

 

ここで気になるのが対策法です。

 

大事になるのが

  • 基礎・基本の徹底
  • 初めてみる問題への対応力

この2点です。

 

そこで、普段の問題集を解く際に次のことに気を付けて解いてみてください。


この問題集の使い方は、基礎・基本の徹底、問題への対応力に特化した勉強の仕方です。

 

1.3.では考えるクセをつけてほしいので、極力自分で考えて問題にあたりましょう。

 

5.6.では解法を覚えるのではなく、「なぜそうなるか」を自分の言葉でまとめることで、物理の理解が大きく進みます。

 

一見遠回りに見えてとても効率の良い方法です。

 

少なくともこの6つの点を意識して問題にあたってみてください!

 

 

 

3.まとめ

センター試験と共通テストの違いはこの2点です。

センター試験・・・基礎・基本がしっかり身についているか

共通テスト・・・基礎・基本をもとに初めてみる問題に対応できるか

 

この2点を意識して普段の勉強に取り組んでみてください!

 

普段の勉強、参考書の使い方などは下の記事に書いているので、「勉強頑張ろう!」という人はぜひ参考にしてみてください!

jyukensupport.hatenablog.com

 

 

 

物理を勉強する際の効果的な参考書の使い方

今回は現役旧帝大生の僕が、物理の勉強における効果的な参考書の使い方を教えていきます。

具体的には、

  • 教科書の使い方
  • 問題集の使い方

特にこの2点について解説します。

この記事はこんな人におすすめです。

  • 物理を勉強しているのに伸びない
  • 問題集を自力で進められない

ぜひ参考にしてみてください。

 

1.教科書の使い方

結論から言うと、教科書はほとんど使わないということです。

「え?それは流石に意味わからん。」となったかもしれないので、説明していきます。

 

物理の教科書では公式の説明や、なぜそうなるかなどを中心に書いています。

こういうものを理論と言います。

 

教科書はこの理論を書いているので、はっきり言って問題を解くのには直結ません。

初めて習う分野であれば、一度目を通すのはよいかもしれませんが、教科書を何度も読むのはあまり良いとは言えません。

 

物理は問題を解いたり、自分で考えたりしないとなかなか理解できない教科なので、教科書を読むだけの勉強はやめましょう。

 

教科書の使い所はズバリ問題の解説を見ている中で「これってなんだっけ?」となった時に参照する、という使い方です。

 

物理の教科書をメインとして使うのではなく、あくまで参照として復習に使いましょう。

 

とにかく、教科書を読むだけの勉強ではなく、問題集を中心に勉強していきましょう。

 

次のその問題集の使い方を紹介します。

 

2.問題集の使い方

物理の勉強で最も大切なのがこの問題集の使い方です。では解説していきます。

 

まず使う問題集ですが、大事なのはこの2点です。

  1. 自分のレベルに合っているか
  2. メジャーな問題集か

この2点だけです。

1つ目の自分のレベルに合っているかは次の3段階で考えてみましょう。

だいたいこれぐらいの感覚でいいです。自分の自信とも相談しましょう。

 

2つ目はメジャーな問題集かということです。

メジャーではない問題集が悪いということではなく、メジャーな問題集は古くからあり良問を取り揃えているものが多いからです。

 

この辺りは皆さんが今持っている問題集で大丈夫だと思います。

 

次に問題集の使い方ですが、次のことを意識してやってみてください。

1つ目「まず5分は問題に取り組む」ということですが、これは考えるクセをつけるためです。

すぐに投げ出すのではなく、せめて5分は粘ってみましょう。試験ではこの粘りが大事になってきます。

 

2つ目「わからなければ、何がわからないかを書き出してみる」ということですが、これはこの問題はどういう力がいるか、どういう知識がいるかを分析するということです。

のちの復習にも役に立ちますし、実際の試験でも問題の意図を見抜く力はとても重要です。

 

3つ目「自分なりに教科書などを使って、調べて解いてみる」というのも1つ目と近い理由で、考えるクセをつけてほしいということです。

自分で色々調べてみてその上でもう一度解いてみてください。

 

4つ目「それでも無理そうなら解説を見る」というのはそのままの意味で、一旦解説を見ましょう。

 

5つ目「解説を隅から隅まで読み、自分の言葉で説明できるようにする」というのは、一番重要で解説を見て終わるのではなく、

なぜそうなるかを人に説明できるくらいに理解しておきましょう。

 

6つ目「何もみずに説明しながら、自分のノートに同じ問題を解いてみる」というのは復習です。

実際に自分が学んだことが定着しているかを確認しましょう。

 

これは
少し多いですがこの点を意識して問題集に取り組んでみてください。

 

3.まとめ

重要な2点をもう一度おさらいしておきます。

 

この二つを意識するだけでかなり変わってくると思います。

 

ぜひ実践してみてください。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

点が取りやすい物理でなぜ点が取れないのか

 

物理のテストを受けてこんなことを思ったことはありませんか?

  • 勉強しても点数が伸びない
  • テストになると解けない
  • みたことのない問題を初見で解けない

これは物理を勉強したことのある人なら一度は抱いたことのある悩みだと思います。

僕もこの悩みを持っていました。

 

結論から言うとこれらの原因は

  • 普段の勉強のやり方を間違えている
  • 理解するとできるは別物
  • 物理を教える側の問題

というところにあります。

 

今回はその理由と先ほどの悩みをの解決を策を教えていきます!

 

1.普段の勉強のやり方を間違えている

これは根本的な問題になります。

物理という科目自体が他の科目と違ってすこし特殊な科目なので、まず前提を教えます。

 

物理で出てくる公式はほとんどありません。

他の理系教科と比べると思えることはほとんどないでしょう。

 

ではなぜ解けないのか

物理は公式を教わっただけでは実際の問題を解くのが難しい科目だからです。

 

物理で大事なのが「なぜそうなるのか、これが何を示しているのか」という本質が大事になります。

 

なので、普段の勉強から問題の解放を丸暗記するのではなく、なぜこの公式を使ったのか、なぜこうなるのかということを考えましょう。

 

基本的には解答・解説とにらめっこをするのが物理の勉強です。

 

物理は教わったからすぐ解けるという科目ではないので、1問1問丁寧に向き合っていきましょう。

 

2.理解するとできるは別物

これは物理でありがちなことです。説明を聞いて理解したからといってテストで解けるわけではありません。

まずこの意識をしっかり持ちましょう。

 

大事なのは説明を聞いた後です。

自分なりの言葉で誰かに説明するつもりで書き出してみましょう。

 

そうすると必ずつまるところが出てきます。

そこがまだ理解はしていても「できる」ところまでに至っていない部分です。

 

これを「できる」状態にまで持っていくには、ひたすら問題と向き合い、常に基礎・基本を繰り返しなぞることです。

そうすることで物理が次第にわかっていきます。

 

ここまでくればあとはテストで実力を発揮するだけですね!

 

3.物理を教える側の問題

物理は独学が難しい教科でもあります。

物理で問題につまづき答えを見たとしても、その答えの解説がわからないということが多々あります。

 

これは皆さんの理解力がないわけではなく、解説が親切ではない恐れがあります。

 

問題集ではよく淡々と解説がかかれているため、物理を学び初めの皆さんには難しいです。

 

この解決法としては、解説を見てもわからなかった時に聞ける人を探しておくことが重要になります。

 

「そんな人簡単に見つからないし、先生に質問に行くのはちょっと気が引ける」という人はこのブログ内で問題解説もしているので、参考にしてみてください!

 

4.まとめ

今回のまとめは次の3つです。

  

1.普段の勉強を見直してみる

解答を見てわかったつもりになり、解放を暗記するのではなく、解説の隅々まで読み「これはどういうことか、なぜこうなるか」を考える。

2.理解しているつもりになっていないか確認する

「なるほど、そうなんだ」で終わるのではなく、実際に人に説明するつもりで自分の言葉でノートにまとめてみる。

3.自力でできないときに頼れる人、モノを見つけておく

解説を見てもどうしてもわからな、モヤモヤする場合は先生や解説記事、解説動画を見る。

 

物理は一度「できる」ところまでいくと、笑えるくらい点数が取れます!

今回のこの三つを意識するとこれまでとは全然違ってくると思うので、実践してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

知ってる?高校物理の全体像

こんな悩みを持ったことはありませんか?

  • 受験までに時間が足りない気がする
  • 自分が今どこの勉強をしているかわからない
  • 効率が悪い
  • 前に習った分野を忘れてしまってまた一からの勉強になる

その原因は物理の全体像を知らないことにある可能性が高いです。

 

逆に全体像を知っているとこんなメリットがあります。

  • 受験までにしっかりと計画的に勉強が進めらる
  • 自分がどこを勉強しているかわかる
  • 圧倒的に理解、効率が良くなる

今回の記事で物理の全体像を確認することで、このメリットを最大限に活かしましょう!

 

 

1.物理の全体像は大きく分けて5つ

高校物理の分野を大きく分けると、力学、波動、熱力学、電磁気学、原子物理となります。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

2.力学

この分野は物理で一番最初に習う分野で、一番重要な分野です。

力学は、物理の基本となる考え方が詰まっているので間違いなく受験で最も出る分野になります。

 

力学の内容をもう少し細かく見ると

  • 速度と加速度
  • 力のつり合い
  • 剛体のつり合い
  • 運動の法則
  • エネルギー
  • 運動量
  • さまざまな運動例

とこのように分けられます。

 

力学がどれだけできるかに受験はかかっていると言ってもよいくらい大事な分野です。

このブログ内でも各分野について紹介しているので参考にしてみてください。

 

3.波動

波動はテスト最頻出ではないものの物理の中で少し変わった分野なので勉強しない人が多い印象があります。

 

波動の内容をもう少し細かく見ると

波動は苦手に思う人も多い分野ですが、解き方のコツを一度つかむとめちゃくちゃ大きなアドバンテージになります!

 

他の人が苦手だからこそ差をつけられる分野です。

 

4.熱力学

熱力学も波動と同じで最頻出というわけではありませんが、重要な分野です。

 

熱力学の内容をもう少し細かく見ると

  • 気体の熱力学

熱力学は力学という文字が入っている通り、力学を基礎としているので力学の理解が必須です。

逆にいうと、力学を理解しているとそれほど難しい分野ではないので早い段階で力学を仕上げましょう。

 

5.電磁気学

この分野は力学と同様に受験で必ずと言っていいほど出題される分野です。

 

電磁気学の内容をもう少し細かく見ると

  • 電場と電位
  • コンデンサ
  • 直流回路
  • 電流と磁場
  • 電磁誘導
  • 交流
  • 電場中の荷電粒子の運動

電磁気学は受験において最も差がつく分野です。

というのも、電磁気を習うのは物理の後半なのであまり勉強ができていない人が多いにもかかわらず、受験最頻出だからです。

 

電磁気学をいかに早く仕上げるかが受験で点数をとるかぎになります。

 

6.原子物理

この分野はこれまでの分野と全く違うと言ってもよい分野です。

受験でもあまり出ません。でまたまーに出るので確認しておきましょう。

 

  • 粒子性と波動性
  • 原子構造
  • 原子核

ここまで物理を勉強してきた人にとって、この分野は強敵ではないです。

なので、それほど心配しなくてもよいでしょう。

 

7.まとめ

図にするとこんな感じです。大事なのは力学と電磁気学です。

 

自分がどのあたりの勉強をしているのかをしっかり意識しましょう。

そうすることでゴールから逆算した自分の立ち位置もしっかり確認でき効率よく勉強できると思います。

 

迷ったら常にこの図に立ち返ってみてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受験最頻出!仕事とエネルギー

受験最頻出!仕事とエネルギー

 



 

今回は、『仕事とエネルギー』を徹底解説します。

 

受験物理の最も大切な単元の一つと言っても過言ではないぐらい大事な単元です。

 

マスターすればガンガン点が取れるようになる分野だと思うので、しっかりついてきてください!

 

問題の中で理解してほしいので、この記事を読んだ後に『実践編』として問題解説のみを扱っているページもあるのでそこで必ず問題演習をしてください!

note.com

 

この記事は、最終的に物理の点数を共通テストで9割、二次試験で8割をとる

 

ことを目標に書いています。

 

自分も頑張りたい!と思う方は是非一緒に頑張りましょう!

 

まずは今回解く問題をみましょう!

 

f:id:JyukenSupport:20201026133731j:plain

『この問題に必要な力』

 

・仕事を理解して実際に求められるか

 

・エネルギーの考え方を用いることができるか

 

エネルギーとは?仕事とは?

 

この質問に答えられますか。答えられるか微妙な人はまだしっかりと理解していない可能性があります。

 

これをみた後にしっかり説明できる状態になってもらいます。

 

 

問題はまずは、自分の力で解きましょう。

 

いきなり解説をみても身につきません。

 

問題の感覚を肌身で体感してみてください。その後にしっかり解説でインプットしましょう。

 

物理は教科書をいくら読んでいてもほとんど身につきません。

 

 

f:id:JyukenSupport:20200213194811p:plain

問題を自分で解き、人に説明できるところまでいければ格段に物理のレベルが上がります。

このように「自ら体験する」「説明できるようにする」ことは。脳にすごく負荷がかかり定着率が段違いに変わってきます。

 

 

そのため、この記事は「アクティブラーニング」を積極的に取り入れた、体験型の解説記事を目指しています。

 

なので、皆さんも能動的に取り組んでください!

 

(アクティブラーニングについてはこちらから↓)

jyukensupport.hatenablog.com

youtu.be

youtu.be

 

[目次]

・仕事

・エネルギー

・問題の解説

・今日のまとめとワーク

 

 

・仕事

 

物理でつまづく第一ポイントは『力の図示』で、第二ポイントが『仕事』です。

 

どちらも受験で超頻出分野であり、理解できずに進めてしまったりするので、ここで完璧に理解して問題に取り組みましょう!

 

f:id:JyukenSupport:20201026134848j:plain

定義はこれだけです。

 

とてもシンプルでこれだけだと「ふ〜ん」ぐらいになると思います。

 

問題を解くときにわからなくなったら、いつでもこの定義に戻ってみてください。

 

 

・エネルギー

f:id:JyukenSupport:20201026135227j:plain

f:id:JyukenSupport:20201026135248j:plain

 

エネルギーという考え方は、人間が便利だから作った概念です。

 

運動方程式から考えてもわかる問題でも、エネルギーの考え方を使うと式が1個で

求まります。

 

高校物理の範囲では、エネルギーの導出や定義を説明するのは難しいので、教科書でも省かれていると思います。

 

気になる人は調べてみてください。

 

知らなくても問題は解くことができますので、安心してください。

 

ここまでの知識があると、今日の問題は解くことができます。

 

 

・問題の解説

 

f:id:JyukenSupport:20201026142453j:plain

エネルギー保存則や保存力というものを勉強すると、もう少し簡単に解くことができます。

 

今回の内容だけで解説を書いたので違和感を感じる人もいると思いますが、また後日

追加の解説をしますのでそちらを見てください。

 

 

 

・今日のまとめとワーク

 

今日学んだのは

 

・仕事を理解して実際に求められるか

 

・エネルギーの考え方を用いることができるか

 

ということです。

 

はじめにも言いましたが、もう一度自分の言葉で仕事、エネルギーをノートにまとめてみてください!

そのノートを自分の教科書として復習できるようにしておきましょう!

 

では、今日のワークです。

 

今日のワーク

 

f:id:JyukenSupport:20201026143237j:plain

この問題では、エネルギーの考え方を使わずに解いてみてください!

 

面白い発見があると思います。

 

 

何度も言いますが、

 

勉強は知識を得ただけでは意味がありません。しっかり実戦で学びましょう!

 

それが『アクティブラーニング』であり、物理の勉強で大事なことです。

 

そうしないとノウハウだけ持っていて実力がないというもったいない状態になります。

 

 

今日のワークの解答は、僕のTwitterにDMをいただければ個別で送りますので、お気軽にご連絡ください!

twitter.com

 

こちらの記事で基本を勉強した人用に実践編ということで、問題をガンガン解くための記事も用意しているので、「実戦で学びたい!」という方はこちらも覗いてみてください!

 

note.com

 

では、お疲れ様でした!